お菓子と人生



人生には誕生してから成長するに従い数々の節目があります。
誕生・七五三・入学・卒業・結婚とその時々の喜び、お祝い、感謝の気持ちを伝えるために昔からお菓子が使われて来ました。
嬉しいにつけ悲しいにつけ、お菓子を贈り贈られて、人と人とのお付き合いの仲立ちをつとめてきたのがお菓子です。
おばあちゃんの、そのまたおばあちゃんの時代から、
このお祝いにはこのお菓子、この行事にはこういうお菓子と言うように
その時々のお菓子の役割が決まっていました。
地方によって習慣も異なる場合も有りますが、昔から受け継がれた習慣は生活に密着した理屈に合った物が多く見られます。
こうした事から最近では、お菓子を伴う習慣を見直そうと言う人達が増えてきているようです



 着帯の祝 

妊娠して5ヶ月目の戌(いぬ)の日に
腹帯を締めてお産が軽くすむようにと願う「帯の祝」をします

(紅白餅・赤飯・帯しめだんご等)
  

出産祝い

無事出産して生後三日目には「三つ目おはぎ」七日目には「お七夜」と言って
命名披露を行い赤飯で祝います。
関西方面では「六日だれ」と言って、六日目に祝う風習があり、
子供がお腹をこわさないようにと「腹わた餅」を配ります。
(三つ目おはぎ・腹わた餅・赤飯・鳥の子等


     
お宮参 

男児三十一日目、女児三十三日目に
母親が子供を前抱きして氏神に参拝して、無病息災を祈願します。
お祝いに子供の名を書いた掛け紙を付けたお菓子を配ります。
(紅白饅頭・鶴の子餅・おめで糖等)  


   初節句  

女の子は三月三日の「桃の節句」にお雛様を飾ってお祝いします。
(桜餅・草餅・菱餅・ひなあられ等)

   

男の子は五月五日の端午の節句に鯉のぼりを立ててお祝いします。
柏餅の葉は新しい葉が育つまで枯れなく、代々の繁栄に縁起が良いとされています。
(柏餅・ちまき等)

   

 七五三祝  

男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳の年の
11月15日に成長を祝ってお宮参りをします。
昔は男女ともに三歳になると初めて髪を伸ばすので
「髪置きの祝」としてお祝いしました。
男の子は五歳になると初めて袴を付けるので「袴着の祝」といい
女の子は七歳になると着物の結びひもから帯を結ぶようになるので
「帯ときの祝」と言います。
(千歳飴・鳥の子餅・赤飯等)  

   

  入学・卒業・就職祝い  

入学は幼稚園から大学まで有ります。
「合格」と印をした「合格饅頭」を配るところもあります。
卒業式にはお世話になった人に感謝の気持ちを贈ります。
(紅白饅頭・鳥の子餅・赤飯・上生・焼き菓子箱詰等)


成人祝
 

昔は15歳で前髪をそり落として元服と言いましたが
現在は1月15日に満20歳を迎えた門出を祝います。
(赤飯・紅白饅頭・三ッ盛・五ッ盛等)

結婚式・結婚記念 

結婚式は人生最大の慶事であり第二の人生へ出発する大事な儀式です。
結婚後の一定周期のお祝いに、10年目「錫婚式」、
15年目「水晶婚式」、20年目「陶婚式」
25年目「銀婚式」、30年目「真珠婚式」
35年目「サンゴ婚式」、40年目「エメラルド婚式」
45年目「ルビー婚式」、50年目「金婚式」
60年目「ダイヤモンド婚式」が有ります。
(引き菓子・ケーキなど)

     

寿賀の祝
 

60の干支が一廻りして元に返る「還暦祝」
人生七十古来稀也から引用した「古稀祝」
七七の組み合わせから「喜寿の祝」
80歳「傘賀祝」
米の字が八八の組み合わせになることから「米寿祝」
九十歳「卆寿祝」
99歳は百の字から一を取り除く「白寿祝」と言います。
(箱詰め菓子には金銀の水引を使います) 


上棟・新築祝 

家屋の骨組みが出来ると建て前と言って上棟式を行います。
会社関係では落成祝をし会社名や名前の入った菓子を配ります。
(赤飯・紅白の投げ餅・引き餅・鳥の子餅等)  

   

開店祝 

商売のスタートを祝います。
開運の意味で宝船、巾着、うちでの小ずち等の図案が喜ばれます。
(鳥の子餅・赤飯・紅白餅等)


 快気祝い 

床上げ祝には、見舞いに来てくれた人などへ病気全快を報告し返礼します。
(おめで糖・赤飯・鳥の子餅等)

仏事・法事 

子孫は一生を閉じた者を丁重に弔い、年忌日には法要を営んで冥福を祈るのが務めです。
「通夜」親族、友人、知己の見舞いを受けます。
お通夜には通夜饅頭を配る風習があります。
「葬式」この日は盛り出しと言って会葬者にかすが饅頭、又は青白饅頭等が配られます。
「香典返礼」七・七忌(四十九日)の供養を済ませるとお礼の香典返しをします。
「法要」法事は初七日、二十一日、三十五日、四十九日、百か日、一周忌に行われますが
以後三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、
三十七回忌、五十回忌、百回忌が有りますが、百回忌(略式では五十回忌)は亡き霊が
天国に召されたとして御祝い物を使用します。
(青白饅頭・焼饅頭・塩釜・式菓子等)


            



風習や使用するお菓子は地方によって違いがあります。